40代のダイエット【食事編】食生活の見直しや食事の工夫など

ダイエット

40代になると、食事の量は変わっていないのに体重が増えてきたり、お腹回りにお肉がついてきたりしますよね。

40代のダイエットに無理な食事制限は必要ありませんが、食事の内容を見直す必要があります。

40代のダイエットは食事と生活習慣の見直しから始めよう

40代になると、食事の量を減らしてみても、なかなか体重が落ちないもの。

食事制限だけで痩せるのは、若い時以上に難しいだけでなく、長続きもしませんし、食べる量を元に戻したら、あっと言う間に体重も元に戻ってしまうことから、おすすめできません。

ご飯や麺類など、炭水化物ばかり食べていませんか?

野菜、肉、魚、フルーツなど、様々な食材をバランス良く食べることが大切です。

どんなメニューが良いのか悩んだら、和食をベースに考えてみてください。

フルーツを食べよう!

フルーツは食後ではなく、食前に食べましょう!

生のフルーツには酵素がたくさん含まれています。

酵素は食事を取る前に摂取することで、その効果を発揮することができますので、朝食にフルーツを食べることをおすすめします。

甘いものが食べたくなったら

でも、どうしても甘いものが食べたくなることもあると思います。

そんな時は、午前10時頃か、午後3時頃に食べるようにしましょう。

おやつの時間は、実はとても理にかなっており、この時間帯に甘いものを取っても身に付きにくいと言われています。

生活リズムを整えよう

あとは生活リズムを整えるのも大切です。

毎日決まった時間に食事を取ることで体のリズムが整います。

夜更かしや朝寝坊もできるだけしない方が良いですね。

家庭や仕事の都合でなかなか難しい方もいると思いますが、できる範囲で心がけて行きましょう。

40代ダイエットの食事は食生活や食習慣を見直そう

40代ダイエットの食事で気を付けたいことは、必要以上に食べないということです。

当たり前のことですが、これが意外にできていない人が多いのです。

痩せている人と太っている人の違い

痩せている人と太っている人の食生活を比べてみるとわかるのですが、痩せている人は、お腹が空いていないときは、目の前に美味しそうなものがあっても食べません。

一方、太っている人は、例えお腹いっぱいでも、そこに美味しそうなものがあれば、ついつい食べてしまうことが多いのです。

だから太ってしまうのですが、これは良くない食習慣ですので、断ち切った方が良いです。

お腹いっぱいなのに食べたくなった時は、本当にお腹が空いているのか、自分に聞いてみてください。

レコーディングダイエット

あと、意外と効果があるのが、自分が食べたものを記録していく、レコーディングダイエットです。

思ったよりも自分が食べていることに気がつくと思います。

ちょこっと食べた間食もちゃんと記録すると、一日で結構カロリーを取っていることがわかります。

今は便利なアプリもありますので、上手に利用してみてください。

もったいない食べはやめよう!

あと、特に主婦の方に気を付けていただきたいのが、もったいない食べです。

おかずが余ったからもったいなくて食べてしまう方も多いと思いますが、これも自覚がないまま食べ過ぎでしまう原因になります。

余るほどおかずを作らないのが一番なのですが、足りないのも困るので、つい多めに作ってしまうのは仕方ないと思います。

ですので、これも、自分に言い聞かせるしかないと思います。

良くない習慣は改善して行きましょう。

40代男性のダイエットは食事を工夫してみよう

40代の男性で気になるのはおなか周りではないでしょうか?

手足はそんなに太くないのに、なぜかおなかだけがボコッと出てしまっている方を多く見かけます。

男女関係なく、40代になると基礎代謝が落ち、筋肉量が減り、内臓脂肪が増えることから、おなかが出てしまうのですが、男性のダイエットは、女性に比べるとホルモンの影響も少ないし、筋肉量もあるので比較的簡単です。

ですが、40代の男性は、仕事でも責任ある立場になっている方も多く、人付き合いも多いので、食生活が不規則になりがちです。

ご飯など炭水化物が好きな方も多いので、運動だけのダイエットではなかなか効果が出ないかも知れません。

理想はご飯の量を減らして、野菜などおかずの量を増やす食事なのですが、ご飯が好きな人にはかなり辛いですよね。

食べる順番を見直そう

ご飯だけはしっかり食べたい!という声をよく聞きます。

ならば、食事を工夫するしかありません。

食べる順番を変えてみましょう。

まず最初に生野菜を食べます。

スープがあればスープが先です。

これは、生野菜に含まれている食物繊維が脂質の吸収を助けてくれることと、後から食べる肉類の脂質の停滞を防ぐ効果もあるからです。

次に肉や魚などのタンパク質を、最後にご飯などの炭水化物を食べます。

この順番で食べることで、ご飯の食べ過ぎを防ぐと共に、血糖値の上昇を防ぐこともできます。

あとは、生活リズムを整えましょう。

睡眠時間の確保も大切です。

規則正しい生活を続けるだけで、ダイエット効果もありますので、ぜひ心がけてみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました